fc2ブログ

走ってナンボ

アルファ・ロメオを始めとする「ちょっと旧いイタ車」を一生懸命維持する中での天国と地獄をご紹介します。

アルファ・ロメオのアイデンティティ

アルファ・ロメオほど何度も「死んだ」自動車メーカーはないでしょう。

それはいつの時代にも存在し続けている熱烈なアルファ・ロメオファンによって「殺された」のですが、私が知る限りではアルファ・ロメオは100年の歴史の中で4度死んでいます(笑)。
最初は戦後にそれまでの高級少量生産車メーカーから量産車メーカーに転進したときで、それまでのアルファ・ロメオオーナーは、「これで自分達の知るアルファ・ロメオは死んだ」と言いました。
そして二度目は国策でナポリに工場を新設してアルファ・スッドを生産することになり、エンブレムから「MILANO」の文字が消されたときで、「アレーゼ以外でもクルマを製造することになったアルファ・ロメオは最早アルファ・ロメオではない」と言われました。
そして、三度目はFIAT傘下に入り、Tipoシャーシーを共有したFF車を生産することになったときで、「FR車ではないアルファ・ロメオなんて最早アルファ・ロメオではない」と言われました。
4度目は、アルファ・ロメオ独自の設計によるV6エンジンの製造が終了し、GMとの技術提携によるエンジンがアルファ159に搭載されたときで、「独自のエンジンを持たないアルファ・ロメオはもはやアルファ・ロメオではない」と言われました。

このように4度も死んだアルファ・ロメオが現在も存在しているのは、それぞれの時代でアルファ・ロメオをアルファ・ロメオたらしめている要素が異なっており、アルファ・ロメオというブランドの何をファンが支持しているかが時代と共に変遷を遂げてきたからなのではと思います。

今回、日本に上陸したTZ3を見たことにより、自分にとってアルファ・ロメオとは一体何だろうと今一度考えて見るきっかけになったのは、このTZ3が紛れもないアルファ・ロメオでありながら、アルファ・ロメオとは全く縁がないクルマであったからに他なりません。

このクルマをご紹介するためにはアルファ・ロメオのTZというモデルについて説明しなければなりません。多くの読者の方にとっては説明なぞ不要かと思いますので、もう一度おさらいという意味で、過去の記事でご紹介したアルファ・ロメオTZ1TZ2の記事をお読みいただければと思いますが、そもそも最初のTZ3は2010年のヴィラ・デステで行われたコンクール・デレガンスに出品されたクルマです。

デザインを担当したZAGATOはPININFARINAと並び、アルファ・ロメオと最も関係の深いカロッツェリアだと言えます。歴史的にはZAGATOはその軽量化技術と空気力学に優れたデザインにより、コンペティションモデルを得意として来ました。しかし、このTZ3はアルファ・ロメオからのオーダーに基づいて製作されたクルマではなく、オーナーからのオーダーによりコンペティションモデルとして製作されたクルマでした。エンジンはマセラーティのV8エンジンを搭載しており、シャーシーもカーボンファイバーのオリジナルでしたので、アルファ・ロメオのエンジニアはこのTZ3には一切関与していないのです。
アルファ・ロメオの100周年を記念する意味も込めて製作されたこのTZ3が、アルファ・ロメオのパーツや製造技術とは何の関係もないクルマであったことは物議をかもしました。
多くのアルファ・ロメオファンにして見れば、どこから見てもアルファ・ロメオTZ2の流れを汲むデザインでありながら、クルマとして見ると全くアルファ・ロメオではないこのクルマを何と呼ぶべきなのかを断じかねていたのです。

しかし、個人オーナーが自らの意思でオーダーしたのですから、このTZ3に文句をつける筋合いは誰にもなく、オーナーがこれをアルファ・ロメオであると思えば、それで良い話であったのですが、このTZ3はこれだけでは終わらなかったのです。
それはこのデザインの素晴らしさで、アルファ・ロメオファンの多くは現行モデルの貧弱なモデルバリエーションとデザインインパクトの乏しさにうんざりしていました。確かに8C Competizioneは素晴らしいクルマでしたが、このクルマもアルファ・ロメオの現行モデルとは何の関連性もないモデルであったのですから、このTZ3のようなデザインのクルマがアルファ・ロメオと名乗ったとしても、それは許されることであり、このTZ3を支持した理由は、むしろこんなモデルをアルファ・ロメオに造って欲しいというメッセージであったのでしょう。

かくして、TZ3はさらに9台が製造されることとなりました。しかし、当初のTZ3のようなコンペティティブなものではなく、ロードゴーイングモデルとしてもっと「お手軽」に乗ることのできるモデルとして製造されることになったのです。
しかし、残念なことにこのTZ3のデザインを受け止めることのできるシャーシーもエンジンもアルファ・ロメオにはありません。そして選ばれたのが親会社であるフィアットと新しく提携することとなったクライスラーブランドのダッジ・バイパーだったのです。

TZ3C001.jpg

9台製造されるうちの2号車であるこのTZ3は、南青山の路地の一番奥にひっそりと佇んでいました。恐らく誰も通りすがることはなく、このTZ3を見るために訪れる人しか踏み入れることのないであろうこの空間は、TZ3を展示する場所としては相応しい場所のように思えました。実際に表からちらりと見えたTZ3はアルファ・ロメオを知る人にとっては充分すぎるオーラを放っていました。

TZ3C002.jpg

TZ3はサイズ的にはダッジ・バイパーと同じなのですが、バイパーと比べると印象的には小さく見えました。

最初に一回りして見たときの印象は・・・「造りが良い!」というもので、最近面倒を見ている同じくZAGATO製造によるAlfa RZ(ES30)の立て付けの悪さ(笑)と比較すると天と地ほどの差があり、このTZ3のボディワークは素晴らしいものでした。尤も、そのお値段と9台という製造ロットを考えるとその全てが手作業で、徹底的にスリ合わせを行うのでしょうから当たり前と言えば当たり前なのかも知れません。

TZ3C003.jpg

フロントマスクはTZ2のイメージをうまく残しており、2号車特有の装備であるフォグランプも良いアクセントとなっていると思います。

TZ3C011.jpg

特徴的なのはリアウインドウの処理でフラットサーフェス化された上に、クオーターウインドウから連続してラウンドされた処理はこれからのスポーツモデルのデザインに応用されそうな気がします。

TZ3C007.jpg

ルーフはABARTHのようなダブルバブルとされており、ヘッドクリアランスの確保にも効果があると思われます。

もう一つのデザイン上の特徴はリアのコーダ・トロンカで、歴代のTZシリーズの特徴を引き継いだものとなっています。それを強調するためにブラックアウトし、さらにリアの視界を確保するために上部をガラス化しているのですが、それでもルームミラーからの後方視界は殆どないと思われます。

TZ3C006.jpg

その劣悪な後方視界を補うのがサイドミラーで、デザイン上も工夫されていますが、特徴は何よりもその位置と大きさで、このクルマが実際に公道を走行することを前提としていることがうかがわれます。

TZ3C009.jpg

エンジンルームからの放熱は重要な問題なようで、エンジンフードには左右に大きなスリットが開けられています。しかし、それは単なる機能的なものではなく、ちゃんとデザインされており、中心部の盛り上がりを生かすためのデザインとなっています。

TZ3C012

サイドも同様で、スリットの中にマーカーを埋め込む手法は一般的ではありますが、エンジンフードのつなぎ目をうまく利用してデザインされています。そして輝く「Z」のエンブレムがマニアの心をくすぐります。

TZ3C008.jpg

ホイールはヘアライン仕上げで、これまたTZ2へのオマージュが見て取れます。

TZ3C005.jpg

マフラーはサイド出しとされています。これもTZ2のイメージを残したかったからだろうと思うのですが、保安基準上では問題があるかも知れません。

TZ3C004.jpg

インテリアは2号車特有のもので、CoSTUME NATIONALのチーフデザイナーであるエンニョ・カバサ氏のデザインによるものだそうです。他のモデルの内装との違いが分かりませんが、コンベンショナルなデザインながら質感に拘った上質な造りでした。

TZ3C010.jpg

さて、私自身は何らかの結論を出さなければなりません。
ZAGATOのデザインにより往年のTZシリーズのデザインの延長線上にある、紛れもない現在のTZと言えるこのTZ3。しかし、その中味はバイパーであり、アルファ・ロメオのエンジニアがエンジンをチューンしたわけでもなければ、サスペンスションのセッティングに関与したわけでもないこのTZ3は、アルファ・ロメオの単なる「そっくりさん」なのか、それとも「異母兄弟」なのか・・・。

恐らくその答えはこれからの自動車メーカーがどのような生き残り方をして行くのか・・・という課題と密接に関係しているのではと思います。
内燃機が終焉を迎え、電気、水素・・・と従来の自動車メーカーの持つ技術が意味を持たなくなってくる近い将来において、自動車メーカーの歴史的な独自性を唯一保つことの出来る、すなわち差別化することのできるものが、このブランドでありデザインではないかと思います。

今の私にとってはこのTZ3をアルファ・ロメオと呼ぶには抵抗があります。しかし、実車を前に佇んでいると、街中で見るMiToやGiuliettaよりもアルファ・ロメオらしいのがこのTZ3であることも事実なのです。

恐らくこの答えは皆さんの一人一人の中にあり、その答えがこれからのアルファ・ロメオの行く末を決めることになるのかも知れません。

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 車ブログ アルファロメオへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:Alfa Romeo - ジャンル:車・バイク

コメント

難しい

アルファロメオか否か・・・
これは75以降ずっと言われる事ですね、しかし新車を買ったことの無い私には全てアルファロメオであります。

しかし欲しいかの問いには、新車も75以降のも所有してないのが事実。

アルファのみならず皮だけの車にゾンビ感を思います、しかしBRZと86のように今後はもっと増えるのでしょう。
ならば楽しくスポーツのある車をゾンビでも良いから作って頂きたいなぁってのが願いです。
あとは選ぶ人の自由、選べない時代が寂しいですもんね!

  • 2012/09/10(月) 08:13:40 |
  • URL |
  • おかんの頭の頭 #a2H6GHBU
  • [ 編集]

>おかんの頭の頭さん
確かに歳を取るにつれ新車に魅力を感じなくなってしまっています。アルファ・ロメオに限らず、そのメーカーがエンジンもシャーシーもボディも全て自分達で設計し、生産していた時代のクルマに魅力を感じます。それが結果として旧いクルマであるだけで、決して懐古趣味ではないと思っているのですが・・・(苦笑)。

  • 2012/09/10(月) 23:28:13 |
  • URL |
  • 510190 #-
  • [ 編集]

ある意味、フィエロベースのフェラーリレプリカと大差ないような..........

もちろんザガートならではのデザインとか、仕上がりのレベルは全然違うんでしょうけど、これがアルファかといわれるとちょい微妙ですね。

と、言いつつ見に行こうかと考えている今日この頃です(笑)

  • 2012/09/12(水) 12:36:50 |
  • URL |
  • なごやまる #-
  • [ 編集]

>なごやまるさん
このクルマは「眺めるクルマ」だと思いますよ。たぶん乗ったらバイパーですから・・・(笑)。

  • 2012/09/12(水) 23:50:26 |
  • URL |
  • 510190 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/09/14(金) 06:07:09 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

Re: CAEにてクイック訪問予定9/16

↓とのことです。先日のリベンジですね(笑)

> S氏です。
> 9/16〈日)の午前中にクイックに訪問予定です。
> 雨が降ったらまた延期になってしまうかもしれませんが。
> 今度こそ雨降らないで欲しい。
>
> このコメントの公開の可否は510さまに一任します。
> ホント私用に使って申し訳ありません。

  • 2012/09/14(金) 12:45:15 |
  • URL |
  • 510190 #-
  • [ 編集]

>Sさん
今後はどんどんオープンで書いていただいて結構ですよ(笑)

  • 2012/09/14(金) 12:46:49 |
  • URL |
  • 510190 #-
  • [ 編集]

>今後はどんどんオープンで書いていただいて結構ですよ(笑)

ありがたいお言葉。
でもなんか、台風来てるんですねorz。

  • 2012/09/14(金) 12:55:00 |
  • URL |
  • S氏 #-
  • [ 編集]

クルマという製品もだんだんソリューションになってきたのかな~と思います。システム屋を生業とする私からみるとそんな感じに見えます。20年以上も前は自社にある技術もしくは無いものは技術開発をして1つの製品やシステムを作っていましたが、今は自社にない技術や製品は他社から買ってでも1つものを作り上げるようになりました。それに何か似ていると思います。
ですが、その商品のコアが自社製でなければやはり顧客の心に響くことは無いように思います。
アルファロメオのコアって何か?それがはっきりして自社で作られたものならそれはれっきとしたアルファロメオだと私は思います。
私はアルファロメオのコアは決して数値ではない気持ちのいいエンジンのフィーリングだと思っています。
エンジンに手を入れていない以上、アルファロメオではないように私は思います。

  • 2012/09/15(土) 00:11:34 |
  • URL |
  • masaking #-
  • [ 編集]

>masakingさん
masakingさんのアルファ・ロメオはエンジンなんですね(笑)。ある人はデザインだと言い、ある人はサスセッティングだと言います。アルファ・ロメオにはそれぞれのファンにそれがアルファ・ロメオである必然があるのではと思います。願わくばどんな形になるにせよ、アルファ・ロメオにはアルファ・ロメオであり続けて欲しいものですね。

  • 2012/09/17(月) 17:19:11 |
  • URL |
  • 510190 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/09/24(月) 06:06:30 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ig510190.blog83.fc2.com/tb.php/977-74b786f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)