先日お台場で行われた
JCCA(日本クラッシックカー協会) 主催のニューイヤーミーティングに行ってきました。
そもそもクラッシックカーなるものの定義が難しいのですが、どうも昨今はVintage Car→Classic Car→Historic Carの順番で新しくなるカテゴリー分けが一般化しつつあるようです。
JCCAでは1975年までに生産された車両と、その同型車(マイナーチェンジを含む、エンジンも同型車)に限り、1979年までに生産された車両も認めているようですので、その組織の名前から受けるイメージよりも遥かに新しい車両も参加しています。
当日のお台場は異様な雰囲気でした。参加車両も見学車両も国産旧車が中心だったのですが、それらが周辺を走り回っているために、一般の方からすると「ヤケに旧い車が多いな」という印象を受けたのではと思うのですが、それより
問題なのが見学車両に多く見られた改造車 だと思います。
この年代の国産車で大勢を占めているのがスカイライン、フェアレディZといった日産勢とセリカ、レビンといったトヨタ勢ですが、オリジナル状態を保った車両よりも当時の暴走族風の改造車の方が圧倒的に多く、それらが爆音で走り回る様は、
懐かしいと思うヒトばかりではなく、むしろ嫌悪感を抱くヒトの方が多い のではないかと思います。
JCCAのような格式ある?団体が、お台場といった公共性の強い場でこのようなミーティングを開催するのは、広く一般の方にもクルマ趣味を認知してもらう格好の機会だと思いますが、これらの
暴走族風車両のおかげでその意義が逆効果になる のでは・・・と心配になってしまいました。
と苦言はさておき、実際に訪れて見ると、そこは異次元空間?とも思えるほどの旧車ワールドでした。
その異次元は見学車の駐車場から始まっており、
クルマを駐めてから会場に行くまでの間がすでにイベント状態(笑) でしたので、駐車場を出た段階ですでに「お腹いっぱい」状態でした。
実際に駐車場は気になるクルマばかりで、このままでは会場に辿りつけず、駐車場だけで一日が終わってしまうと思い、駐車場探検は途中で切り上げてしまったので、全てを見て回ったワケではありませんが、その中でも特に気になったクルマ達を「厳選して」?ご紹介したいと思います。
「箱スカ」や「ケンメリ」は掃いて捨てるほど(失礼)ですし、フェアレディZも結構来ていましたが、このローレル/セドリック軍団は目立ちました。
ソレ・タコ・デュアルにハの字シャコタン(言葉の意味が分かる方は同年代ですね)の定番ルックですが、私にとっては懐かしいだけで不思議と下品さはありませんでした。
国産旧車を紹介し始めると収集がつかなくなりますので、外国車を中心にご紹介しましょう(苦笑)
これは展示車でもおかしくないFiat 850 Coupeです。当時のFiat車はこういった微妙なボディカラーが良く似合います。
当然、目が行くのはアルファ・ロメオなのですが、憧れの?Alfetta GTV6が来ていました。個人的には最も似合うと思っているシルバーのボディカラーでしたので、思わず乗り逃げしようかと思いました(笑)
定番のGiulia Sprintですがこのミーティングでは少数派でした。お約束のGTAフェイスにコンバートされており、レーシーなモディファイが加えられていました。
学生時代に憧れたTriumph Spitfireです。そのネーミングは第二次大戦のイギリス戦闘機から取ったもので、戦闘機であるスピットファイアも流麗でしたが、クルマのほうも美しいフォルムだと思います。トライアンフはイギリスのメーカーですが、このデザインはイタリアのミケロッティによるもので、どこか英国車離れしたところが魅力だと思います。
イギリスのスポーツカーの典型がロータスに代表される軽量ハンドリングカーだと思います。
軽い車体に良く曲がるシャーシーは非力なエンジンでもそこそこ走ってくれます。
その代表がこのロータス・ヨーロッパで、絶対的な性能は大したことがないのですが、公道ではその優れた運動性能により、格上の大排気量車を追い回すことができるのです。
アメリカ車も少数ながら来ていました。これはFord Mustang MACH1です。このファストバックスタイルは当時の日本車のデザインにも多くの影響を与えました。
駐車場コンクールデレガンス(笑)の優勝はこのBMW2002Turboだと思います。とにかく佇まいの良い個体でしたが、例の逆さ文字の"Turbo"がないのが残念でした。
あくまで個人的な趣味で紹介するクルマを選びましたが、速いハコが好きな私にとっては、嫌いなドイツ車の中でもこのBMW2002Turboは別格で、現役当時は本当に憧れたものです。
オマケと言ってはナンですが、私が所属するClub the Spiderのメンバーで大人気ブログ
「愛的アルファスパイダー」 の管理人でもある愛ちゃんも愛車とともに来ていました。今回の彼女はもう一台の愛車であるDino246を展示車として持ち込んでの参加でしたが、Dinoはキャリアカーで運搬し、ご自身はSpiderで来たようです。
ダッシュボードには一昨年のミーティングの際に、ご紹介したエンリコ・フミアさんのサインもちゃんと残されていました(笑)
さて、いよいよ会場に入場ですが、一体どんな世界が待っているのでしょうか・・・。
クリック↓お願いします!
スポンサーサイト
テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク
車検整備時の最大の問題はマフラーでした。
実は、ここ半年ぐらいの間、やけにマフラーから「良い音」がするようになっていました(苦笑)
経験のある方には分かっていただけると思うのですが、マフラーに小さな穴が開くと、最初はパワーロスがなく、むしろ排気音が響き「良い音」になるのです。さらに穴が広がるとそれは単なる排気漏れになり、うるさくなると同時にパワーロスしてしまうのですが、その一歩手前は
実に官能的なサウンドを奏でてくれ、いっそこのまま・・・と思わせてくれるのです。 というワケで、半ば確信犯的に放置していたマフラーの穴でしたが、排気漏れしていては車検には通りませんので、どうしたものかと思っていました。
部品図で見るとお分かりいただけると思いますが、916Spiderはリアがマルチリンクであるせいもあり、マフラーの特にテール周りは複雑な取り回しとなっています。
マフラーが錆びるのはだいたい加工部分で消音機(タイコ)部分とパイプの接点なのですが、今回は曲げの部分に穴が開いていました。どうやらこの辺りは熱がこもるようで弱くなっているのでしょう。
本来ならば新品に交換するか、いっそのことステンレス製の社外品に・・・と考えるのが順当なのですが、そうすると手配に余計な時間がかかってしまいますし、個人的にはこの純正マフラーが気に入っていましたので、今回は何とか修理をしてもらうことにしました。
貧乏な学生時代には、破れたマフラーをそれが小さな穴であればマフラーパテと呼ばれる耐熱パテで穴を塞いだり、大きい場合は補修用の金属メッシュなどを使用して自分で修理していたのですが、すぐにまた破れてしまい、シロート仕事の儚さを思い知ったものでした。
しかし、プロの仕事は徹底しています。
それは破れた部分に鉄板を当ててさらに溶接し、その上からリューターで余計な部分を削るという面倒くさい作業です。
本当にアタマが下がりますが、かくして穴は無事に塞がれました。
もう一箇所開いていた穴も綺麗に修理してもらったのですが・・・、
当然のことながら、あの快音も消えてしまいました(苦笑)
そして、小ネタですが切れてしまったドアモールも交換してもらい、車検の整備は完了です。
修理したマフラーの音を聞いていると、いまだかつてないほど静かです。
このことから、どうやら私が購入したときには既に兆候があったことが分かりました。
純正マフラーが気に入っている・・・と書きましたが、これでは余りに物足りません(苦笑)
さて、再び破れてくるのを待つか、それともいっそのことワンオフマフラーでも奮発するか、その思案も楽しむことにして、暫くは静かなSpiderで大人しくしていようと思っています。
クリック↓お願いします!
テーマ:アルファロメオ - ジャンル:車・バイク
最近はこのブログでは取り上げられることが少なくなってしまったために、「本当に持っているのか・・・」と疑惑の目で見られている916Spiderですが、ちゃんと日常のアシとして活躍してくれています(苦笑)
しかし、世の中ではこの916Spiderで地獄巡りを楽しんでいる方?もいらっしゃいますし、非日常を味わうために一念発起で916Spiderを購入された方もいらっしゃるワケですから、そのクルマをアシグルマとして使い倒すという行為には内心忸怩たる思いもあることは事実です。しかし、確かに
ブログネタにならないということは、ナニゴトもない優等生ということですので、少なくとも私の916Spiderはアシグルマとして合格 だと思います。
ナニゴトもないアシグルマでも年月が経てば当然、車検の時期はやって来ます。そして人間の病気が病院で見つかるのと同様に、クルマも気づかない不具合がこういった点検時に見つかるのですから、
日常にちゃんとメンテナンスをしていたとしてもやはり車検のような定期点検も疎かにしてはいけない と思います。
というワケで、早めに点検のために主治医の工場に入院させることにしました。
そして案の定、普段は気づかない不具合が発見されたり、気づきながら放置していた部分が悪化したりしていました。
まずは・・・、
サーモスタットからの冷却水漏れです。ここは気づかなかったというより放置していた箇所です。どちらかと言うと916Spiderはオーバークール気味で、冬場に高速走行すると水温が上がらず、ヒーターを全開にしても寒いという欠点があったのですが、それは必ずしも設計上の問題だけでなく、このサーモスタットが完全に閉まらないことが原因でもあったのです。
アルファ・ロメオ全般に言えるのですが、サーモスタットの寿命が短く、ちゃんと作動していないケースがあります。もしオーバーヒート気味であったりオーバークール気味であった場合は、「こんなもんだ」と諦めず、またオーバーヒートの場合には、ラジエーターのコア増しや電動ファンの強化など、大掛かりな改善メニューを検討する前に、まずはこのサーモスタットを疑うことをオススメします。
今回の現象は単なる冷却水漏れでしたが、以前からの問題であったためにサーモスタットを交換することにしました。併せてホース類も交換です。
そして、次に見つかったのがブレーキマスターからのオイル漏れです。この部分は放置すると最悪はブレーキが抜けてしまいますので、僅かなオイル漏れでも疎かにできない箇所です。
オイル漏れは僅かで、車検に支障が出るレベルではありませんでしたが、なかなかこういった機会でないと手をつけない部分ですので、交換をお願いしたのですが、そこで思わぬ問題が持ち上がりました。
なんとマスターバックと一体でしか部品が出ないのです(泣)
アルファ164の場合は、ちゃんとブレーキマスターのみの部品設定がありますし、場合によってはシールキットのみの供給もあったので、タカを括っていたのですが、マスターバックと一体となると部品代だけで8万近くもするのです。
仕方ナシに中古品を探すことにしたのですが、アルファデポの坂野社長に問い合わせてみると、アルファ155TS用が合いそうだ・・・ということで、中古部品を探してくれました。
早速届けていただいた部品を見てみると、やはり問題なく同じ部品でしたので、交換することにしました。
それにしても、こういった部品が一体でしか出ないというのは本当に問題です。クラッチマスターやレリーズも含め、油圧がかかるシリンダー類では、余程のことがない限り、鋳物のシリンダー部分は問題なく、痛むのはシールゴムですから、リペアキットとしてこの交換ゴムを設定してあれば、コスト的にも環境的にもその方が良いと思います。
そして滲みの出ていたプラグホールガスケットの交換もしたのですが、この辺りのシールは消耗品ですので、定期的に交換しておくのは精神衛生上も良いことだと思います。
かくして、検査合格のためと言うより車検にかこつけての整備を行ったのですが、次の問題は明らかに検査に支障がある問題でした。
クリック↓お願いします!
テーマ:アルファロメオ - ジャンル:車・バイク
偏磨耗が見つかった115Spiderですが、皆さんがイロイロと原因を想像されていますが(苦笑)、それはともかくとして、一刻も早く交換をしなければならない状態です。
実は、このSpiderは購入時に1本だけ違う銘柄のタイヤを履いていたために、全体を同じ銘柄になるよう無理やり2本を新品に交換してもらった経緯があったのですが、そのせいか磨耗の度合いが前後で異なっていました。
そこで、今回は2本を新品に交換し、磨耗度合いのバランスも取ることにしました。当然のことながら銘柄は同じPIRELLIのP6となるのですが、問題はその交換作業で、どこでも良いと言うワケではありません。
経験上、
タイヤで重要なのはどの銘柄にするかだけではなく、むしろそれ以上重要なのがどこで交換するかだと思います。 そこで今回もタイヤサービスにその交換をお願いすることにしたのですが、まずはジャッキでクルマ全体を持ち上げて4輪のタイヤを外すことから作業は始まりました。
一番偏磨耗の酷いタイヤと新品タイヤを比べて見ると、一目瞭然です。
さらに詳しく見ていくと、どうやら外周の片減りだけで内側の減り方は走行距離相応であることが分かりました。このタイヤは購入当初に装着されていた方のタイヤですので交換時期は定かではありませんが、お役御免で充分でしょう。
新品に交換するもう一本のタイヤについては正直悩みました。順当に考えれば装着が旧いもう一本のタイヤなのですが、実は購入時に交換してもらったタイヤの方が酷い状態でした。上の写真のように山はまだ充分なのですがひび割れが酷く、ゴムが劣化してしまっていました。余程保管状態の悪いタイヤだったのでしょう。
こうなると山の残量よりもこちらのほうが問題ですので、このタイヤを交換してもらうことにしました。
まずは旧いタイヤをホイールから外し、リムの内側を綺麗に洗浄します。
そして新しいタイヤをホイールに嵌め込むのですが、スベリを良くするために内周部に潤滑剤を塗ります。
そして最初は所定の位置でタイヤをホイールに装着します。
ホイール側のエアバルブの位置とタイヤのマークを合わせて嵌め込むのが普通です。ホイールにもタイヤにも問題がなければ、装着作業はこれで終わりです。
装着されたタイヤはバランサーという測定機で実際に回転させてチェックします。
表示された数値はホイールの内側と外側の偏心率を表わしており、この程度であればバランスウェイトを打ち込んで終了です。
バランスウェイト打ち込み後のデータです。これで1本終了ですが、この作業で終了するのが普通のタイヤです。
ところが2本目のタイヤは異常値が出てしまいました。これはホイールが歪んでいるか、タイヤが真円ではないかのどちらか、若しくはその両方が原因です。
タイヤの製造品質はこの真円が出るかどうかで、タイヤ屋さんはカタログデータなどではなく実際にこうやって組み付ける際に、そのメーカーの製造品質を判断することができるのです。
通常のタイヤ交換ですとそれでも無理やりバランスウエイトを打ち込んでバランスを取るのですが、タイヤサービスさんは面倒くさいマッチングバランスという作業を行います。それはもう一度タイヤをホイールから外して、位置を変えることによりバランスウエイトを最小限にするという作業なのですが、これを地道にやってくれるタイヤ屋さんは限られています。
バランスウエイトが少ないほど良いのは、走行中に外れることがあるからなのですが、実際にそれだけでなく、ヤジロベエと同じでバランスウエイトでは補正できない歪が残ってしまうからです。
マッチングバランスを行った結果、ようやくこのレベルになりましたので、最後はバランスウエイトを打ち込みます。
今回は新しいタイヤをリアに履かせ、以前のタイヤをフロントに持ってきました。もしアライメントが狂っていると折角の新しいタイヤが偏磨耗することになりますので、これで様子を見ることにします。
私がタイヤサービスさんを信頼している理由は、この作業内容なのですが、
一度この作業を見てしまうと、量販店でタイヤを購入して装着する気にはなりません。 極端な例ですが、以前に安売り店で交換した社有車のホイールを外して見ると、ホイールの内側に大きなバランスウエイトがガムテープで貼ってあったこともあったのです。
そして新しいタイヤの乗り心地は如何に・・・とタイヤサービスさんを出発しようとしたとき、
嗚呼、今度は緑スパが地獄巡りを始めるのでしょうか(泣)
クリック↓お願いします!
テーマ:アルファロメオ - ジャンル:車・バイク
発表が遅くなってしまいました。
昨年の大晦日に無事に達成した164,164アクセスですが、個人的には年内に達成したことは嬉しいことでした。しかし皆さんにとっては年末の、しかも大晦日という日はのんびりとPCの前に座っていられなかったことでしょう。そのせいか、エントリーされた方はよき家庭人の仮面を被った山形の某氏だけでした(笑)
大掃除も迎春準備もせずにPCの前に座っていられたということから、某氏のダークサイドを垣間見た思いですが(苦笑)、毎度のこの執念はブログを書いている側にとっては励みになりますので、喜んで今回もアワードゲッターに認定させていただくこととしました。
そして、そのアワードの記念品ですが、どなたがゲットするかでその記念品を決めることにしていたのですが、こ~んずさんがゲットされましたので、その記念品はこれにしました・・・
VITTESE製の1/43プジョー206のRALLY CARです。
これは昨年の女神湖ミーティングの際に頂いたものなのですが、残念なことに最近のWRCについてはさっぱりなもので、このクルマの詳細については1999年のツール・ド・コルス出場車であること以外は分かりません。
きっとこ~んずさんが詳細な解説をしてくれることでしょう(苦笑) それにしても幾らかはカラーリングで誤魔化せるとは言え、このVITTESEというメーカーのミニチュアはなかなか良い出来です。私が知っている昔のVITTESEは車種選択こそマニアックであったものの、その出来栄えは大したことはないメーカーだったのですが、特にRALLY CARに関してはそのバリエーションがもの凄く、しかもモデルの出来がこれほどまで良いとなると、注目しておかなければならないメーカーだと思います。
こ~んずさんにはこのミニチュアモデルをお送りしますので是非お受け取りくださいね。
そして、他の方がゲットすることを想定して準備していた記念品は次回の200,000アクセスに持ち越したいと思いますので、次回もお楽しみに!
クリック↓お願いします!
テーマ:その他 - ジャンル:車・バイク
新年あけましておめでとうございます。 と書いていますが、現在は倉敷へ旅行中です(苦笑)。164,164 Accessもどうやら昨日達成したようですが、旅行から帰ったらすぐにチェックしますのでご容赦ください。
さて、昨年は特に後半に入ってから世界的不況の嵐が吹き荒れました。起こっている事象は別段不思議でも何でもなく、「当然の結果」なことばかりですが、アメリカのサブプライムローンが破綻したらなんでビッグ3が突然経営危機に陥り、世界的に不況になり、日本の派遣社員が職を失うのか・・・という経済システムは他人事であれば興味深いものではありますが、一方で私たちはなんと脆いものの上で生活をしていたのか・・・と愕然としたことだけは確かでしょう。
確かなものが何もない世の中になりつつありますが、それでも年は明け、ひとつ歳を重ねて行くという自然の営みだけは確かなようです。
こんな時代だからこそ、我慢をしなければならない時もあるでしょうが、自分の好きなことや好きなものだけは失わずにいたいと思っています。
新年の計・・・と書きたいところですが、実際に書いているのが去年ですので(笑)、それは改めて考えたいと思います。
皆さんと皆さんの愛車、そして皆さんが愛しているヒトやモノが今年も変わらず健やかでありますよう・・・。 クリック↓お願いします!
テーマ:その他 - ジャンル:車・バイク