fc2ブログ

走ってナンボ

アルファ・ロメオを始めとする「ちょっと旧いイタ車」を一生懸命維持する中での天国と地獄をご紹介します。

変態図鑑1 一途類 挙動ヲタク科

クルマ変態の中には外見からひと目でタダ者ではないと分かる変態と、常人と見分けのつかない変態がいるのですが、第一回目の「変態図鑑」のサンプルはこの常人となかなか見分けのつかない「一途類」です。

YDL001.jpg

初めてお目にかかったY氏は、私の中で勝手にイメージされていた長期に亘って連載した、あの「悲劇のDelta」のオーナー像とは全くと言って良いほどかけ離れていました。

私の周囲にいる「変態」は、クルマに乗っていないときにもその変態オーラを発散しているのですが(笑)、Y氏は良く言えば「普通の人」、悪く言えば「どこにでもいそうな人」?で、第一印象は物静かな「紳士」でした。
正直に言って、この「普通の人」がLANCIA Delta Collezioneを新車で購入し、さらにその中古車が買える程の金額をかけてリセットをするほどの「変態」だとは俄かには信じられませんでした。

YDL002.jpg

Y氏は仙台でクリニックを開いている開業医です。こう書けばお金持ちなのね・・・と思われる方が殆どではないかと思いますが、Y氏の家系はお医者様ではなく、Y氏自身は自力で開業した「個人事業主」で、お話をお伺いしていると個人で経営している医院は他の個人事業主と同様に、患者(客)が来なければ開店休業となってしまうことや、設備投資やスタッフの人件費などの経営に関する問題に加えて、自由に休むことができなかったり、体調を崩して休診しても何の保障もないなど、一般的なサラリーマンからすると労働条件も過酷で心労も多い仕事であることが分かります。

YDL003.jpg

それではY氏はなぜここまでDeltaに入れ込むこととなったのでしょうか。
それはY氏の冷静な自己分析癖とその一途さにあります。
初めて免許を取って乗ったクルマは親が所有するカローラⅡであったことからもY氏が「庶民」であったことが窺われる(笑)のですが、そのカローラⅡをY氏は乗り倒します。
それはドレスアップやチューニングといったクルマ弄りではなく、自らのドライビングテクニックを磨くために乗り倒したそうなのですが、えてして免許を取ってすぐの若者はクルマの外見に拘ったり、雑誌や周囲からの情報で耳年増となってしまい、自らの運転能力以上のチューニングに走ってしまったりするものでしょう。
しかし、Y氏はそれらのチューニングはこのカローラⅡをノーマルの状態で乗りこなしてから次のステップだと考えていたそうです。

そしてFFのカローラⅡをチューニングすることなしに卒業することにし、次の選択は二代目MR2(SW20)でした。
これはY氏にとっては更なる自己研鑽を必要とするクルマ選びで、それまでのカローラⅡで培ったドライビングテクニックを新たにミッドシップでやり直さなければならないことを意味しています。恐らくこれもY氏の探究心からのチョイスであっただろうと思うのですが、Y氏はこのMR2もむやみに弄ることなく、自らのドライビングテクニックを研鑽することのために使い倒されることになります。

Y氏は、仙台ハイランドサーキットや菅生のサーキットのボランティアでコースマーシャルなども経験されていますので、サーキットでのレースやダートラといったモータースポーツ志向があったのかと言うとそうではなく、練習の舞台はあくまでストリートだったそうです。それは環境要因も大きく、Y氏は実家である埼玉を離れて東北大学に進学していましたので、少し走れば練習場所には事欠かない環境にあったのです。実際に凍結した駐車場でターンの練習をしていた・・・とのことですので、余程クルマの挙動に興味があったのでしょう。しかし、このFFからMRと続くクルマの「挙動ヲタク」の嗜好からすると、次に来るのはFRか4WDか・・・というのは容易に想像することができます。

YDL004.jpg

そして、やはり・・・Y氏は4WDのLANCIA Deltaに魅入られてしまいます。
東京であればともかく仙台ではまだDeltaは珍しく、殆ど見かけることはなかったそうですが、Y氏はデイーラーを訪ねてその最終モデルであるDelta Collezioneの購入に踏み切ります。その時のY氏の年齢は27歳で、訪ねられたディーラーのセールスも最初は本当に買うのか(買えるのか)半信半疑だったそうです。もちろん即金で購入できるはずもなく、Y氏によれば「大ローン」を組んだとのことですが、それほどまでにDeltaがY氏の心を捉えたのはWRCでの活躍だけでなく、LANCIAがWRCに勝利するために連綿と改良を重ねて熟成させてきたDeltaの最終モデルであるということが、Y氏自らのそれまでのクルマへの関わり方と相通じるものがあったのかも知れません。

そして、弱冠27歳でY氏はイタリア車、しかもLANCIA Deltaのオーナーとなります。
それまでのY氏の行動からすると当然のことながら、まずは「吊るし」のDeltaを操ることからこのDeltaとの付き合いは始まりました。そしてY氏はコレクターではありませんので、DeltaはY氏の日常のアシとして使い倒されることとなります。
Y氏にとってはこの日常のドライビングも重要な練習?場所で、この日常のスピードであってもドライビングプレジャーを提供してくれるDeltaにY氏はどんどんと惹き込まれて行きます。

Y氏にとってはそのクルマの挙動を含めて完全に「手中に収める」ことが重要で、その先に初めてそのクルマが自分にとって楽しいか否かの判断があると考えているフシがあるのですが、Y氏がこのDeltaを「手中に収めた」かどうかはともかく、それから17年間も乗り続けているのですから、少なくともY氏にとってこのDeltaは唯一無二のクルマであることは確かでしょう。

東京に住む私たちのようなクルマ好きにとってクルマは日常の移動のための道具ではなく、週末の「お楽しみ」であることが多いのですが、地方の場合は日常のアシとして使えなければ、例えそれが趣味クルマであったとしても、クルマの価値は半減してしまうものです。
少なくともY氏にとってこのDeltaは日常の通勤のアシであると同時に、その通勤ルートでドライビングも楽しむことができるのですから当に一石二鳥で、さらに通勤ルートを「ちょっと外れる」こともあるそうですので、冒頭に書いた個人事業主としての重圧からくるストレスもそれで発散できるのであれば、一石三鳥と言って良いかも知れません。

長年に亘って同じクルマを所有されているオーナーも多いと思います。しかし、Y氏のDeltaとの17年間は決して週末やイベントのためのお楽しみであったワケでも、大切にガレージに保管されていたワケでもなく、毎日のアシとして使い倒されてきた17年間だったのです。
私自身もアルファ164Q4という変態クルマを8年間15万キロ乗り倒したので良く分かるのですが、それは並大抵ではないエネルギーだったと思います。
しかし、Y氏は

「他に乗りたいクルマがないから」

とさらりと言ってのけます。

Y氏は結婚を機に、もう一台のアシクルマを購入します。これはもっぱら奥様のアシとして活躍しているのですが、そのクルマももはや12年目!に突入しています。
そのアシクルマとはアルファ156V6 2.5で、奥様もMTを駆使してこのアルファ156を乗りこなしていらっしゃいます。

YDL005.jpg

Y氏は「洗脳した」と言っていますが、奥様は必ずしも洗脳されたのではなく、おそらく奥様自身も「変態」とまではいかずとも相当な「好きモノ」ではないかと思います。

ここまでお話をお伺いすると、Y氏がなぜもっと程度の良いDeltaに乗り換えずに、自身の愛車をリセットに出したのかが良く分かりました。
Y氏にとって愛車は大量生産された数ある同型車の中からたまたま自分の許にやってきた一台ではなく、自らが乗り倒すことによってどんどん自分の分身となった文字通りの愛車なのだと思います。
そのリセットの効果ですが、Y氏によるとボディ剛性が劇的に回復し、ボディからの異音がしなくなり、エンジンの吹けあがりも良くなり、エンジンからの振動もなくなったとのことです。

YDL006.jpg

Deltaをこれから新たに購入するに際して、リセットDeltaを選ぶことは極めて合理的な判断だと思いますが、新車で購入して乗り倒した末の愛車のDeltaを、もう一度これだけの費用をかけてリセットするという行為は必ずしも合理的とは言えません。もっと程度の良い中古車はあるでしょうし、その中古車をリセットせずにそのまま乗ったとしても現状の愛車よりも程度が良い場合もあるでしょう。
しかし、そこが変態の変態たる所以で、自分の身体に替えがないのと同様に、自分の分身にも替えがないからこそのリセットで、Y氏はまさにその一途さにおいて半端ない「変態」だと思います。

LANCIA Deltaにただ乗っているオーナーはまだ「変態」という域には達していないと思いますが、それにY氏の一途さが加わると素晴らしい「変態」が出来上がります。そしてこの変態は「聞いて見なければ分からない」変態で、「常人の皮を被った変態」として人知れず存在しているのです。
ひょっとしたらご商売に差し障るかも知れませんので、世間に対しては変態の中でもこの「一途類」の特徴である「モノを大切に使う人」という擬態をとり続けて欲しいと思います。

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 車ブログ アルファロメオへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:イタリア車 - ジャンル:車・バイク

近日公開、新企画、「変態図鑑」・・・、取材快調?

HZK001.jpg

世の中には私なんかが足許にも及ばないほど永年に亘りブログを書き続けていらっしゃる方もいると思いますが、これほどの文章量?のブログ記事をウダウダと厭きもせずに書き続けている変わり者はそうはいないのではないかと思います(苦笑)。
その際には盛大に自分自身でお祝いをしようと思っていますが、今まで書いた記事の数は既に900本を超え、1000本に届くのも時間の問題?となっています。

今でこそ、様々なテーマで記事を書いていますが、書き始めた当初は世間一般のブログと同様に、「自分自身の身の周りの」ことが中心で、クルマネタですので、トラブル、ドライブ、モディファイ・・・といった定番の話題ばかりだったのですが、読んでいただいている方はともかく、書いている方の感情を言えば、「もういいんじゃない?」というほど飽きてしまっているのも事実です。
これが商業ベースのブログであれば、読者の皆さんが望んでいる記事を優先すべきで、書き手が厭きようが煮詰まろうが書き続けるのが当然だと思いますが、何せどこからもギャラが出ているワケではありませんので、自分が書きたいことと、皆さんが面白いと思って読んでいただけることのバランスを取りながら記事のジャンルを増やしてきた結果が現在の姿になっているのではと思います。

そんな中で未だに厭きていないのが「地獄クルマを訪ねて」というシリーズ記事で、これは自分のクルマのことを書くのに煮詰まった折に、目に触れる機会のあったディープなクルマをご紹介しようと始めた企画なのですが、面白い(不思議なこと)ことに書き始めた当初からファンになっていただけたコアな?読者の方から、「もっと書いてくれ・・・」という励ましと共に取材対象となる地獄クルマのご紹介までいただくようになり、そのお陰もあって現在まで連綿と書き続けることができています。

実は「地獄クルマを訪ねて」の取材対象はあくまでクルマですので、オーナーの方に直接お目にかかる機会はあまりありません。
記事を書いた後日にお目にかかってご挨拶をする機会はあったりもするのですが、それはあくまで勝手にクルマの取材をさせていただいたお礼を申し上げる程度なのですが、その僅かな時間でも実際のオーナーの方にお話をお伺いすると、その愛車以上?にと言うか、だからこそこの愛車・・・というほど個性的な方が多く、段々とオーナーの方に引き込まれていく自分がいました。
また、そうしてお話をしていただけるオーナーの方はどちらかと言うと、周囲に理解者が少ない不遇な?方が多く(笑)、私が書いた記事を喜んで読んでいただけたようで、「良くぞ書いてくれた・・・」という感想や、「いつも早く捨てろと言う奥様に読ませて洗脳した」(逆効果だと思うのですが・・・)方など、お聞きするクルマ遍歴を含めたお話は本当に面白く、いつか記事にできればと思わせてくれる魅力的な「変態」の皆さんばかりでした。

考えて見ればこれらの地獄クルマをいきなり買ったという方は少なく、何らかのクルマ遍歴を経てそのクルマが「刺さった」のでしょうし、そのクルマが刺さった背景にはきっとそのオーナーの「性癖」が隠されているのでしょう。そうすると俄然、クルマだけでなくそのオーナーの方自身にも興味が湧いて来ました。きっとその地獄クルマに出会い、苦楽を共にするに至るまでのストーリーがあるに違いないと考えると、俄然、今度はオーナーを中心にした記事を書きたくなってきました。
もちろん、それにはオーナーの方への取材が不可欠ですし、私自身の力量ではとても及ばない優れたインタビュアーとしての能力も必要とするでしょう。
しかし元来は人の話をお聞きするのが好きですし、それは本業の一部でもありますので、自分自身の研鑽のためにもチャレンジして見ようと思いました。

それにはまずは企画コンセプト造りで、一人編集会議とも言える議論を自分自身の中で繰り広げました(笑)。

まずはタイトル決めです。雑誌などの編集と同様にこのタイトルは重要で、キャッチーであるだけでなくその内容に興味を持っていただけないとシリーズ記事としての読者を獲得することはできません(苦笑)。

「変態」というワードはずっと頭の中にありましたし、これまで何度も記事内で使って来ました。

私の考えるクルマに関する「変態」とは一種の尊称で、万人には理解されないクルマに関する拘りを持っている方のことで、その拘りは必ずしも共感はされないものの、愛すべき「性癖」としてそのオーナーの方の人格から滲み出ているものだと思います。
一方で「変人」は単なる変わり者で、単に不気味なだけであったり、共感できない動機に固執しているだけの方で、この「変態」と「変人」は私の中にあっては大きく隔たりのある人種です。

「人にクルマあり、クルマに人あり」で、一口で「変態」と言ってもクルマの場合は、それ以外のものと同様に(笑)、実に様々な性癖(プレイ)があるもので、その「変態」の様相をオーナーへのインタビューを通じて分析し類型化することをこの記事のコンセプトとすることにしました。

「変態」という言葉を使った幾つかのタイトル案から最後に残ったのが、この「変態図鑑」というもので、若干、世間の流行のパクりの臭いがするのはご容赦いただくとして(笑)、このシリーズ記事を通じて、クルマ趣味における様々な「変態」を類型化してみたいと思っています。

恐らく、このブログをお読みいただいている読者の方も多かれ少なかれ、何らかの「変態」の部類に属すると思いますので、きっと記事の中から「同好の志」を見つけていただけるのではと思います。
ただし、この記事に影響されて変態度がアップしたり、新たな性癖に目覚めてしまっても責任は持てませんので、悪しからずご容赦いただければと思います。

インタビュー取材に当たっては、当然のことながらご本人に記事にすることをご了解いただき、さらに公開前に原稿もちゃんとチェックしていただくのをルールにしたいと思います。私自身も過去に不快な思いをしたことがあるのですが、雑誌の取材を受けたものの掲載された内容は間違いだらけで、事前にチェックさせてもらえればそのようなことは起こらなかったと思いますし、何せ書き手がシロートですので、ブログ記事といえどもこの点は徹底したいと思っています。

そんなワケで、立て続けに連載・・・ということは難しいと思いますが、すでに取材を済ませた「変態さん」がいらっしゃいますので、近日中に第一弾をお届けできるのではと思います。

私の周囲では「変態」の取材対象には事欠かないと思いますので、ある日突然取材のご依頼をするかも知れませんが、その際には潔くアキラメていただき、この愛すべきクルマ変態界の全貌解明にご協力いただきますようお願いいたします。
新企画、「変態図鑑」にご期待ください(笑)。

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 車ブログ アルファロメオへ
にほんブログ村

テーマ:お知らせ - ジャンル:車・バイク