fc2ブログ

走ってナンボ

アルファ・ロメオを始めとする「ちょっと旧いイタ車」を一生懸命維持する中での天国と地獄をご紹介します。

筆記具デザインの妙

男性の中で文房具が嫌い・・・という方はいないでしょう。
それは女性の文房具好きとは一線を画しており、キャラクターやカラーといった文房具本来の機能的なものとは違った次元での嗜好ではなく、機能性であったりデザインであったりとどちらかと言うと文房具本来の持つ道具としての魅力によるものではないかと思います。
その中でも万年筆やボールペンといった筆記具は直接手に触れるものでもあり、現在はキーボードにとって替わられつつあるとは言え、私の学生時代には手に馴染むものを捜し求めたものでした。
中学の入学祝に初めて買ってもらったパーカー社のボールペンと万年筆はその重量感だけでなく、学生服のポケットに挿したときに、その特徴のある「矢」の形をしたクリップが見えて、少し大人になったような気がしたものでした。
その後にモンブランやクロス、カランダッシュといった筆記具の一流品に触れると、その適度な重さと握り具合に感動したのを覚えているのですが、いつしか筆記具は私の中で「書ければいいや・・・」というレベルに成り下がってしまいました。それは学生時代のように長時間筆記具を持つことがなくなったことと、文章を書くという行為がワープロやPC上での作業になってしまったためだろうと思います。

人間の脳にはスイッチがあり、気に入った筆記具を使うと文章がスラスラ出てくるものなのですが、それは手からのフィードバックが脳活動に影響を与えているからで、同様にキーボードを打つという行為も、その指先からのフィードバックが脳に影響を与えているのだと思います。そういった意味ではキーボードも筆記具と同じと言え、長時間キーボードを使うWebプログラマーのような職業の方はキーボードのキーの反発力やストロークの長さに拘りがあり、PC本体を替えても慣れ親しんだキーボードを使い続けることは理解できます。

MytoDesign.jpg

最初にエンリコ・フミアさんから「自分がデザインしたんだ」とこのボールペンを頂いたときに、私が中学生の時に感じていた筆記具の拘りが一気に戻って来ました。
そこには「書ければいいや」というコンビニで売っているような筆記具とは一線を画す、人間工学に基づいたシェイプとフミアさんが拘りぬいたデザインの妙が具現化されていました。
私は試し書きをしてみて一気にこのペンを気に入ってしまいました。女性には少し持ち辛い太さなのですが、手の大きな男性にはしっかりと握ることができる絶妙な太さです。
皆さんも経験があると思うのですが、ボールペンのノックは決してボールペンの軸先を出し入れするためだけの機能ではありません。カチャカチャとノックすることにより脳が活性化され、様々なアイディアが浮かんでくるのですが、そのノックの反発力や音が絶妙で、ちょうどゲトラグ製のギアシフトのように小気味良い操作感を与えてくれるのです。
こうした筆記具はあくまで実用品で、筆記具である以上、どんなに素晴らしいデザインであっても書き難ければ筆記具としては落第なのですが、加えてこうした操作感まで配慮が行き届いているものは数少ないと思います。

このMytoというペンはイタリアのStilolinea社から発売されているもので、そのデザインをフミアさんが手がけたものです。特徴的なのがノックするための可動部で、当初はその複雑な形状によるコスト高から製品化が難しいと言われたそうなのですが、フミアさんは譲らず結局当初のデザインそのままで製品化に漕ぎ着けることができたそうです。

最初のデザインは2004年で発表が2006年とのことですので、開発期間が2年!とこのペンが難産であったことが伺えます。しかし、このMytoは発表と同時にそのユニークなデザインが評判となり、結果としてStilolinea社の代表的なブランドとなりました。

MytoGromour.jpg

そして2007年にはMytoの高級版であるGlamourシリーズが発表され現在に至っているのですが、このGlamourシリーズはその名前の通り、表面を特殊処理によりゴージャスに仕立てたもので、通常のMytoシリーズとは異なり、日常使いの筆記具というより書斎のデスクに置いて眺めているだけでも満足できる出来栄えとなっています。

このMytoペンを一目見て気に入っていただけたのがCOLLEZIONEの成瀬社長で、社名のロゴをプリントしてノベルティとして製作することとなりました。

しかし、残念ながらこのStilolinea社のペンは日本では殆ど取り扱いがなく、フミアさんにお願いして仲介していただくことにしました。当初は先方の担当者を紹介して・・・と依頼したのですが、フミアさんは「友人の依頼なんだから自分がアレンジする」とそのデザインレイアウトから発注、納品まで全てを引き受けてくれたのです。

早速、成瀬社長と打ち合わせをしたのですが、そこで困ったのがあまりのラインアップの多さでした。カタログを見ると実に多種多様な色の組み合わせがあり、Stilolinea社のこのMytoシリーズに対する拘りが良く分かります。恐らく世界中を探しても特定のペンでこれほどまでのラインアップを擁しているペンはないでしょう。一体どんな在庫管理を行っているのかと思いきや、基本的には全て受注生産とのことで、日本の商売とは大きく異なっています。日本でペンを注文して2週間待って・・・と言われたら注文そのものを失うと思うのですが、この辺りもStilolinea社のペンが日本で一般的ではない理由なのかも知れません(苦笑)。
今回の注文はさらに社名をプリントするという追加加工を必要としましたので納期に関しては約1ヶ月かかるとのことでした。しかもイタリアは夏休みとなってしまい、結果として延べで2ヶ月の期間を要すこととなってしまいました。

成瀬社長も私自身も、ロゴなどの印刷に適していると書かれている通常のMytoのラインアップではなく、より高級なGlamourラインが気に入っていたのですが、このGlamourラインはその特殊な表面加工のために、ロゴの印刷は無理と言われてしまいました。しかし、あきらめきれなかった私はフミアさんにお願いして、Stilolinea社からペンのみを仕入れ、それを特殊印刷できる外部業者に印刷のみ発注してもらうこととしました。
さらにCOLLEZIONEのロゴに加えてフミアさんのサインも印刷してもらうこととし、ボールペンとシャープペンシルの2本組の各々の色を指定し、プリントするロゴの色はフミアさんにお任せして出来上がりを待つことにしました。

フミアさん自身も最初はプリントの仕上がりに関して心配していたのですが、出来上がったペンが彼の手許に届いた際に、ちょっと興奮気味にメールが来ました。そのメールには「想像していた以上に素晴らしい出来栄えだよ!」とのことで、フミアさんも自身のデザイン会社のノベルティに、従来のMytoラインのものではなく、これからはこのGlamourラインのものを製作することにしたとのことです(笑)。

CollezionePen.jpg

さて、いよいよ納品ですが、これまた来日するフミアさんが手持ちで持ってきていただくこととなり、それでは・・・ということで直接、成瀬社長の許にお連れして納品していただくこととなりました。

RIMG00133.jpg

来日の多忙なスケジュールの中、僅かな空き時間でCOLLEZIONEを訪問することとなったのですが、ショールームに入るなり、その在庫車を見て一番興奮していたのがフミアさんで、イタリアに帰って友人に見せる・・・と言って写真を撮りまくっていました(笑)。
素晴らしいコンディションの在庫車の中からちゃんと自分がデザインしたAlfa164とGTVを見つけ、満面の笑みで茶目っ気たっぷりで写真に納まるなど、つかの間ではありましたが楽しい時間を過ごすことができました。

RIMG00100.jpg

イタリアのカロッツェリアを取り巻く状況は決して明るいものではありませんし、加えてフミアさんのような個人デザイナーが量産車の自動車デザインに入り込む余地は殆どないと言えるでしょう。
しかし、彼自身はデザインに対する情熱を失ってはおらず、カスタムカーのデザインプランなどを見せてくれましたので、フミアさん自身もその少ない可能性を模索しているようです。
できれば何らかの形で、彼のデザインを世に出すお手伝いができればと思っています。

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 車ブログ アルファロメオへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:車・バイク

フミアさんのライター

工業製品は全てその機能を基にデザインされています。そこが芸術品とは大きく異なる点だと思うのですが、例え芸術品であったとしてそのモノに何らかの機能がある場合は、そのデザインが制限されてしまうのは止むを得ないことだと思います。例えば陶器を例にとれば、湯呑みのデザインがどんなに芸術的に優れていたとしても、お湯が注げなければ湯呑みとしては失格で、同時に芸術品としての価値も失ってしまうのではないでしょうか。

と、小難しいデザイン論はさておき、工業製品の中でもデザインの自由度が高く、そのデザインの良し悪しが工業製品の価値に大きく影響を与えるものと、そうでないものがあると思います。
自動車は前者に属する最たるもので、単に機能だけでなくそのデザインの良し悪し(好き嫌い)が大きく売上に寄与するものの代表例だと思いますが、一方で日用品や小物はそのデザインの入り込む余地が少なく、ともすれば値段勝負となってしまい、デザインの良し悪しにより選択されることは難しいのではないでしょうか?

今回、そんな日用品のデザインにエンリコ・フミアさんは敢えてチャレンジしたのですが、その素材はユーティリティライターと呼ばれる汎用のトーチ型ライターで、世間で所謂「チャッカマン」と呼ばれているものです。残念ながらこの「チャッカマン」は登録商標で、全てのトーチ型ライターの総称ではありませんので、この商品は「ユーティリティライター」と呼ばれているようです。

RIMG0048.jpg

よくもこのような製品にイタリアンデザインを導入したものだと思いますが、このメーカーである東京パイプは「チルチルミチル」という名前で有名な100円ライターの製造販売元で、社長さんがイタリアンデザイン好きということもあって、今回、エンリコ・フミアさんにデザインを依頼することになったのだそうです。

RIMG0052.jpg

先日、フミアさんが来日した折にこの量産試作品を頂いたのですが、デザインの入り込む余地が少ない中、他の同様の製品と少しでも差別化できるよう、厳しいコスト制約の中にあって随所に工夫が凝らされていました。

RIMG0050.jpg

このようにちゃんとフミアさんのサインであるEFをデザイン化したマークも入っています。

フミアさんとは食事をしながら昨今の自動車産業の状態についてハナシをしたのですが、日本以上にイタリアは厳しく、自動車産業に元気がないのは「いずこも同じ」という状況のようでした。
しかし、そんな中にあってもちっともメゲていないのが彼の良いところで、今後のカーデザインについて彼の持論を聞く事ができました。
彼は、今後のデザインはシンプルなものに向かうだろうと予測していました。ハイブリッド、EV、燃料電池へ・・・とクルマはどんどんそのメカニズムが複雑になって行くのですが、一方でだからこそ、操作系を含めてクルマそのもののデザインはシンプルになるべきだと考えているようです。
それは単にコンパクトカーというだけでなく、複雑なメカニズムをシンプルに操作できるもっとユーザーフレンドリーなものになるべきだと、彼自身は考えています。そしてそれはスタイリングにも顕れるべきで、EVとステッカーを貼っただけの従来のガソリン自動車と同じスタイリングのクルマではなく、新しいスタイリングトレンドが必要になると熱く語っていたのが印象的でした。

実を言うと、彼自身が一番注目している自動車が日本の軽ワゴンで、あのパッケージングは素晴らしいと絶賛していました。事実、軽ワゴンのスケルトン画が手に入らないか・・・と頼まれたのですが、日本では当たり前に見かける商用バンのどのカタログを見てもそんな凝った画が載っているはずもなく、まだ約束を果たせずにいるのですが、意外に彼が考える「シンプル」のヒントは日本のコンパクトカーに隠されているのかも知れません。

HiJet.jpg

さて、このユーティリティライターですが、夏前には店頭に並ぶとのことですので、もし見かけることがあれば直接手にとって見てください。

クリック↓お願いします!
b_01.gif

テーマ:その他 - ジャンル:車・バイク

Micro Carの可能性2

軽自動車は日本が世界に誇れる規格だそうです。確かに単に小さいクルマを作ったのではなく、あの軽自動車という制限の中で最大限の性能を発揮しようとする技術者の努力は、自動車が工業製品であるが故に進歩してきたのだろうと思います。

エンリコ・フミア氏は日本の軽自動車が大好きです。来日するたびに日本の軽自動車がその制限(規格)の中で進歩し、どんどん魅力的になって行くことに驚くと共に敬意を抱いています。特にダイハツのHi-Jetに代表される軽バンが好きで、あのパッケージングの凄さに、先日来日した折には、私にスケルトンイラストを手に入れてくれ…とまで言うほど惚れこんでいます。

さて、昨日ご紹介したこのコンセプト・モデルはトリノのCAT社の依頼によりデザインされ、2004年のボローニャモーターショーで発表されたJOD-JODと名付けられたMicro Carです。
このコンセプト・モデルを見ると、エンリコ・フミア氏が日本の軽自動車を充分に研究した上で、実現可能なデザインとして製作されたことが良く分かります。

全体のデザインはエンリコ・フミア氏が提唱するフォーサイド・ルックをベースに「波」をイメージしたキャラクターラインでボディ全体の統一感を出しています。

2copia.jpg

前後のパネルは同じ形状でコストダウンを計っています。また、昨日の赤いボディと見比べていただくと、同じパネル(サイドミラーも)をコンビネーションで用いて、同じくコストを下げながら全く違った印象になるようデザインされていることが分かります。

4copia.jpg

サイドの眺めはランチア・イプシロンにも通じるまさに「フミア・デザイン」です。

8copia.jpg

フロントのサービスハッチは流石に華奢で、実現する際には補強しなければならないかも知れません。

13copia.jpg

リアハッチは現実的なデザインです。2人乗りのMicro Carですから、リアに載せる荷物はせいぜい買い物袋くらいのものでしょう。であれば、このようにガラス部分を開ける形式のほうが、軽くすることができ、しかも荷物の出し入れがし易いでしょう。

17copia.jpg

室内のデザインも安い素材をうまく組み合わせています。こういったデザインはエンリコ・フミア氏に限らず、イタリア人は素晴らしいシゴトをします。巨匠ジウジアーロの初代PANDAの内装とも共通の、機能美を追求するだけのドイツ車とは一線を画すイタリアンモダニズムを感じると言えば言いすぎでしょうか。

I4copia.jpg

私はこのドアのインナーのデザインが大好きです。外観のデザインはともかく、この内装デザインは今すぐにでも日本の軽自動車に採用できると思います。

I6copia.jpg

このハンモック式のシートのアイディアも秀逸です。もし、取り外せて丸洗いできるのならばもっと良いかもしれません。

I11copia.jpg

これからは日本に限らず、世界中でMicro Carの需要は増えていくであろうと思います。ヨーロッパやアメリカの都市部や発展途上国において、Micro Carは安価で、燃費も良く、環境にも優しく、駐車場所にも困らず…と、現在自動車が抱える問題点の多くを緩和することができる現実的な選択だと思います。

ただ先進国でこのMicro Carが成功するためには、「ビンボー臭く」ないことが求められるのではないでしょうか。決して「ビンボー」で、「これにしか乗れない」のではなく、優れたデザインと機能性のために、積極的に選択されるクルマとしてMicro Carが成立するためには、日本の軽自動車の優れたメカニズムとエンリコ・フミア氏がデザインしたようなイタリアンデザインの融合が必要ではないかと思います。

クリック↓お願いします!
b_01.gif

テーマ:イタ車 - ジャンル:車・バイク

Micro Carの可能性

今日も予定外のネタですいません。
以下にご紹介するクルマはエンリコ・フミア氏のデザインによるコンセプトカーです。
残念ながら、未だにコンセプトに留まっているのですが、将来の可能性を秘めたデザインだと思います。詳細についてはまた明日…(苦笑)

20copia.jpg

24copia.jpg

26copia.jpg


クリック↓お願いします!
b_01.gif

テーマ:イタ車 - ジャンル:車・バイク

Fumia Designed…

気が付けば5月…ということで、私がこのブログを書き始めてから半年が経ちました。数えて見ると、ちょうどこのブログで170本目!ということで、アルファ・ロメオをテーマに愛車であるアルファ164Q4の地獄?と常に入れ替わりながら側にいたSpider、そしてアルファ・ロメオを取り巻く仲間達との天国をご紹介しながら毎日更新という無謀な挑戦を続けてきました。
「よくそれだけネタがあるな」
と呆れられながらも書き続けることができたのは、やはり皆さんから頂く、励ましやらご感想やらのリアクションがあったからこそだと思います。その結果、お陰さまでランキングも3位まで上がることができました。
それにしても愛さんと共にアルファ・ロメオでランキング上位を占めるということは、いかにこのメーカーが造るクルマがネタに事欠かないクルマであるか…ということなのでしょうが、一方で熱心なファンの皆さんがいらっしゃるお陰だなぁと思っています。
どうしてもブログという形態から一方的に自分のハナシを書き連ねてしまうのですが、これからは皆さんともコミュニケーションの機会も増えて行けばなぁ・・・なんて考えています。

Ranking.jpg

そんな双方向コミュニケーションのきっかけになればと、前回皆さんに挑戦?したアルファ・ロメオのフロントフェイスに関するクイズだったのですが、次の日には締め切ってしまったために回答をお寄せいただいた方が2名と少なく、後から「もっと引っ張れ~」とお叱りを受けてしまいました(笑)

そして賞品としてジャンボさんにお送りしたのが、エンリコ・フミアさんの日本での初めてのデザインであったユピテル工業のレーダー探知機の初回ロットに付属していたキーホルダーです。

Yupitel.jpg

img1006756801.jpg

ユピテル工業はレーダー探知機、カーセキュリティなどのカーエレクトロニクス製品の老舗ですが、当時新たな試みとしてデザインに力を入れようと考え、また社内のデザイナーを育成するために、独立して間もないエンリコ・フミアさんと契約しデザインを依頼したのです。従ってフミアさんは単に製品のデザインを行っただけではく、若いデザイナーの育成にも力を注ぎました。
フミアさんはそのデザインで日本の竹をイメージし、竹を斜めにカットした筐体に、自らのイニシャルであるE、Fを操作ボタンにするというアイディアを形にしました。
ともすれば無機質なデザインというか、デザインなぞ不在のこの種の機器に新しい可能性を提案したフミアさんのデザインは、商業的に成功したかどうかはともかく、その後のユピテル製品に確実に影響を与えたことは、最近の同社の製品を見てもよく分かります。

fumia_goods.jpg

既にご紹介したように、フミアさんは自動車のデザインに留まらず、家具、マンションに始まり、上の写真のようにペンまでデザインされています。このStilolinea社というイタリアの文房具メーカーから発売されているMYTOシリーズのボールペン/シャープペンシルがフミアさんのデザインによるものです。
従来のペンになかったウェーブを描くラインで分離され、ノックする形式は、当初はメーカーの技術者から、
「型の関係で作れない」
と言われたそうですが、そんなことは自動車のデザインで散々言われたきたフミアさんですからアキラメるはずもなく、様々な苦労の末に製品化にこぎつけることができました。

クルマだけでなくこれからも身近にフミア・デザインの製品が増えればいいなと思っていたのですが、近々さらに身近なモノが発表されるようです(謎)から期待して待つことにしましょう。

さて、先日発売になった"Solo Alfa Sei"を見たフミアさんの感想ですが…、
「ディエゴ・オッティナは何もしてないぞ」
に始まり、最初はご機嫌ナナメだったのですが(苦笑)、きちんと読むと最後には…、
「そんなに悪いコト書いてないじゃない」
でした(爆)
そして写真が綺麗なこの本を買って帰りましたので、基本的に奥山氏のデザイン評を納得したのではないでしょうか。
それにしても、フミアさんほどのデザイナーでも他のデザイナーの批評は気になるのでしょうね(苦笑)

クリック↓お願いします!
b_01.gif


テーマ:その他 - ジャンル:車・バイク

次のページ